2024年11月06日

愛知県 知多半島師崎漁港稚魚放流

10月1日 日本釣振興会 愛知県知多半島 豊浜釣り公園清掃・師崎漁港清掃と稚魚放流

 今年も知多半島で稚魚放流をしました。
今回は豊浜の釣り場のコミが多いと言うことで、2か所の釣り場の清掃をした後、船からヒラメ・カサゴ・キジハタの稚魚を、放流しました。
最近の情報では、三河湾の中でもキジハタが釣れると言うことで、放流の成果が出ています。
この活動は、全国の支部で行っています。



釣り人が増えている中、少しでも釣れる魚が増える事は、嬉しい話なので、これからも続けてほしいと思います。
この日、昼食を食べた後、少し時間があったので、ワームで根魚を狙ってみました。

小さなタケノコメバルが一匹釣れたところで、まだ少し時間がありましたが、大粒の雨が降って来たので、そこでやめました。
この日は曇りで、昼頃、雨雲が通過したので、少し雨が降りましたが、活動の時間中は降らずに、無事終了しました。
  

Posted by 和田光哲 at 15:36Comments(0)ソルト

2024年10月23日

福井の海

10月12日・13日 福井の海

 今年も釣り仲間9名が集まった。
10月中旬になると、北風が吹き、海が荒れる日が多くなるので、一足早く忘年会をしました。
朝5時半ころ海に到着し、浜へ行くとコマセかごを、投げている人たちが並んでいました。
ルアーを投げている人も、数人いました。
太刀魚を狙い、メタルジグを投げました。
30gを遠投して着底してから誘ってくると、カケアガリあたりでヒットした。
魚の動きが、太刀魚とは違うなと思い、寄せてくると50cm位のサゴシでした。


その後も、ジグを変えながら狙っていると、着底前のホール中にヒットした。
引き上げるまで、強く抵抗した。
上がってきたのは、トレブルフックを丸のみにした、40cm位の鯖でした。


今回は太刀魚が、釣れませんでしたが、手ごたえのある魚が連れて楽しめた。
その後漁港へ行き、タコを狙い一匹釣り、11時ころ公園に行き、みんなで昼食を食べ、1年ぶりに会う人もいて、話が弾み、夕方近くまで楽しい時を過ごしました。


あくる朝、10時ころ昨日とは違う漁港へ行きタコを狙いました。
港は小アジが釣れていて、家族ずれが大勢いました。
釣り人の隙間で、タコを狙いました。
昼食に集まる時間になる寸前にヒットしたが、水面で外れてしまった。
2日目もまた公園に集まり、昼食を食べ、3時過ぎまでワイワイにぎやかで、楽しい時間でした。
  

Posted by 和田光哲 at 10:12Comments(0)ソルト

2023年11月06日

知多半島師崎港稚魚放流

11月2日 愛知県南知多師崎漁港清掃&稚魚放流

今回は師崎へ、日本釣振興会愛知県支部の手伝いに行ってきました。
豊橋から車で2時間以上かかるので、朝9時過ぎに出発し11時過ぎに到着しました。
昼食までには少し時間がありましたが、釣り道具を持って行かなかったので、エギングをしている人を見ていましたが、釣れませんでした。
小魚は数多く見かけました。
釣り人は少なかったが、のんびりと糸を垂らしている人が何人かいました。
みんなで食事をして1時半から、釣り場のごみ拾いをしました。
場所が広いので、結構多くのゴミが集まりました。
同時に水中清掃も行いました。


3時から3隻に分かれ、船からヒラメ・カサゴ;キジハタの稚魚を放流しました。


岸から300~400m離れた所へ放流しましたが、これまでに、何か所かで、何度か放流しているので、今まで釣れなかった所で、キジハタが釣れたり、ヒラメが良く釣れるようになったりしていると、聞くので嬉しいです。


今回放流した稚魚も、大きく育ってほしいと思います。


4時ころ無事終了しました。
  

Posted by 和田光哲 at 11:04Comments(0)ソルト

2023年10月20日

福井の海

10月14日・15日 福井の海


毎年恒例の釣り仲間の会へ行きました。
京都・金沢・名古屋・愛知豊川・福井から土曜日のみ、日曜日のみの人もいましたが9名で
14日と15日、公園で昼食会をしました。
九頭竜川でサクラマスがあまり釣れなくなり、みんな行かなくなったので、1年ぶりに会う人も多く、会話も弾みました。釣りは、二人で行く予定でしたが、急用が出来、一人で行くことになり、14日朝5時半ころ福井の海に到着して釣り場へ行くと、釣り人が8人いました。以前太刀魚を釣ったことのある方へ行き、空いている二人の間に入った。
メタルジグをつけ投げるがなかなか当たらないので、重さ、カラーを変え試しているとヒットしたが、少し浮いた所でバレてしまった。
今回、BOXに補充したシルバーピンク35gを投げフォールしているとアタリがあり、合わせると抵抗がなくなった。リーダーが歯に触れ切れてしまった。
今度は少し軽いメタルジグを、一旦底まで沈めてからトゥイッチングで誘うとヒットした。


これはキャッチできたが、その後陽が上がり、みんな釣れなくなり、帰る人が出てきたので、次はタコを狙いに、漁港へ行くことにした。
最初の漁港では釣れなかったので、となりの漁港へ行くと、大勢の釣り人がいて駐車場は満車状態でした。昨年も釣ったことのあるポイントが空いていたので、エギを落とし2~3m探るとすぐにヒットした。タコを片付ける間、友人にロッドを貸して車へ行ってくると、すぐ友人にヒットした。まだ入りたいポイントが有ったが、釣り人がいたので、少し時間は早いがスーパーへ買い物に行き、みんなと合流し公園に行きました。

申し訳ありません、タコの写真が大きすぎて入りませんでした。

それから5時まで昼食は続きました。
4人で旅館に泊まり、翌朝、ゆっくり浜へ行きました。
西風が強くラインが風に引かれルアーにアクションをうまくつけるのが難しい状態でした。
11時近くになり、黒い雲が近づいてきたので、やめようと思っているときヒットした。
波打ち際で岸に上がった所でバレてしまったが、30cm位の小さいヒラメでした。


そこで雨が降り出したので、急いで車に戻り、昼食を買いにスーパーへ行きみんな合流しました。この日は帰らなければならないので、早めに3時半ころ帰りました。
天気は最後に少し雨が降ったが、すぐに上がり、カッパを使わずに済んで良かった。
久しぶりに、みんなと楽しい時が過ごせて、最高でした。
  

Posted by 和田光哲 at 18:03Comments(0)ソルト

2023年10月12日

愛知県田原市のハゼ

10月5日 愛知県田原市のハゼ

前日、ハゼがいなかったので、田原方面へ行ってみた。
先ずは、トヨタ自動車手前の橋の下へ行ってみたが、泥濁りで、7~8人いたが釣れないみたいで、帰っていき、3人だけが残っていました。
ここをあきらめ泉港へ行きました。そこには、なにを釣っているのか3人がいました。
この日は強風で、帽子は飛ばされるので被ることが出来ず、立っていると飛ばされる位の強さでした。


水深があるので、シンカーを重くしてワームを使用しました。


風が正面から来て、ラインを引かれ、なかなか難しい釣りでした。
ここもハゼは少ない様なので今度は小中山の港へ行きました。


強風は裏から来て、立っていると海に落ちそうになるので、膝をつき低い姿勢で投げても横風も来るので難しい釣りでしたが、暑くなく、釣りに最適な気候になりました。
ハゼは少なく、あまり釣れませんでしたが、一人でしたが、2日間久しぶりの海釣りを楽しみました。
  

Posted by 和田光哲 at 14:40Comments(0)ソルト

2023年10月09日

愛知県豊川のハゼ

10月4日 愛知県豊川のハゼ

もう少し早く行きたかったが、忙しくて少し遅くなってしまいました。
ハゼ釣りに行きました。
昼食後、豊川河口へ行くと、一人釣り人が見えました。
その人の50mほど上流で始め、しばらく探っていくが何もアタリはありませんでした。
次に200mほど下流へ行き上流からは見えなかったポイントに行くと下流に4人が並んで
釣りをしていました。
50m位上流で投げ始めるとすぐプラグにヒットした。


その後下流へ移動しながら探っていくがアタリがないので、少し離れた佐奈川河口へ行ってみた。
そこは9月に良く釣れていると聞いた所でしたが、釣り人2人を見ていても、釣れている様子はありませんでした。
せっかく来たのでと思い、2人の50mほど上流を20~30m位の間を探ってみましたがアタリは無いのでもう一度豊川に戻り、最初にハゼが釣れたポイントに戻りました。
今度は根掛かりが多いポイントへ、ワームを投げると、ヒットした。


その後下流を探ってみましたが、ハゼは海に落ちて少なくなったようで、釣れませんでした。

  

Posted by 和田光哲 at 14:53Comments(0)ソルト

2023年09月23日

親子釣り体験教室

9月16日 日本釣具振興会愛知支部主催の愛知県知多半島、新舞子マリンパーク
      親子釣り体験教室と水中清掃、稚魚放流の手伝いに行ってきました。

この日も、天気のいい暑い中10組21名の方が、サビキと餌釣りを体験しました。
あまり数は釣れませんでしたが、イワシ・セイゴ・フグ・アイゴが、釣れました。


アイゴは、背びれに毒があるので直接触らず、メゴチ鋏等、使用するよう、説明し
放流しました。


潮が10時過ぎ止まり、釣れなくなりましたが朝9時より11時まで、子供たちも飽きずに真剣に、釣りをしていました。
11時から参加者の方にも手伝ってもらい、ヒラメ・メバル・カサゴの稚魚放流をしました。



12時過ぎ、事故なく無事終了しました。
その後参加者の皆さんは、そのまま釣りを続けていました。
釣り場は、大勢の釣り人で賑わっていました。

  

Posted by 和田光哲 at 17:46Comments(0)ソルト

2022年11月01日

田原市小中山の港

11月30日 愛知県田原市小中山の港

ハゼがまだ残っているか、見に行ってきました。
11時頃到着した時、潮は下げていました。
ワームで狙いましたが、なかなかアタリがなく12時頃やっと
ハゼがヒットしました。


小さなタケノコメバルを狙ってみると、入れ食いでした。


昼食後も、ハゼのいるところを探しましたが、釣れませんでした。
以前、もう少し冷えてからですが、暗くなってからハゼが釣れたので、
舟の下など、どこかに隠れているのではないかと思われます。。
遠くを狙える、重いシンカーを持って無かったので、遠くの深い所を
探れなかったのが心残りです。


潮が止まる2時半頃帰りました。
この日は、風が少し冷たく感じましたが、寒いほどではなく釣り日和
でした。  

Posted by 和田光哲 at 16:02Comments(0)ソルト

2022年10月19日

田原市泉港のハゼ

10月14日 愛知県田原市のハゼ

少し時期が遅くなってしまったが、トヨタ自動車近くの片浜と少し伊良湖寄りの
泉港へ行ってきました。


下げ潮で、2時半ころが干潮で、片浜に着いたのが12時頃でした。
川の流れこんでいる付近を狙ってみたが、タケノコメバルの稚魚が釣れただけでした。


港の方では、餌釣りの人が時々釣っていましたが、投げている距離が40mくらい投げて
いました。
ルアーロッドでは、ハゼのいる所までは届かないので、泉港へ行ってみました。


2本の防波堤の先端には6~7人がいたので、川が流れ込んでいる白灯の方へ行ってみました。
潮はまだ動いていました。
対岸が浅く、真ん中より少し手前が深くなっているので、出入りする船は堤防に近い所を
通っていた。


ここでも、ハゼのいる所は深いので、ワームを使用しました。
フックの小さなジグヘッドを、使用したので軽く、風が吹いていて、浮いてしまうので、
スプリットショットを付けました。


ハゼの数が少ないようで、連続してアタリがないので、少しずつ移動しながら探っていくと
時々アタリが有る状態でした。


1時間半くらいで、潮が止まりアタリがなくなったので帰りました。
5匹しか釣れませんでしたが、いい天気の中、綺麗な景色を見ながら、一人でのんびり
出来ました。  

Posted by 和田光哲 at 16:19Comments(0)ソルト

2021年09月24日

豊川のハゼ釣り

9月23日 豊川のハゼ釣り

今年のハゼは多いか、型はどうか、家から10分ほどの、
豊川へ見にきました。

釣り人は例年より少なめでした。
天気は晴れて暑い日でしたが、家族連れが多く、
楽しんでいました。

朝10時頃から12時までルアーを投げましたが
ポイントにもよりますが、数は多くないようでした。

しかし型は例年より大きいのが多いようです。

これから大きくなるので楽しめそうです。

  

Posted by 和田光哲 at 10:16Comments(0)ソルト