2023年07月09日

ルアー教室アマゴ

7月9日  愛知県豊根村 大入川 日本釣振興会ルアー教室

今回行のルアー釣教室は、アマゴを放流して行われた。
参加者は、初心者、これから始めたい方20名ほどで、子供も4名ほどみえた。


場所は、坂宇場川のマス釣り場で、あまり手を加えてない、自然に近い状態で、浅いところが多く、アマゴは、石の中に隠れ、見えなくなってしまうので、みんな少し手こずっていましたが、それでも子供たちも釣れたし、ほとんどの人が釣れたので、いい釣り教室になったと思います。


時間は午前9時より12時まででしたが、11時ころ雨のため、15分ほど中断しました。
雨はこれだけで、濡れるほどの雨は降らず、無事終了しました。
食事の後、解散しましたが、釣りをしたいスタッフは、少し釣りをして帰りました。

  

Posted by 和田光哲 at 15:47Comments(0)トラウト

2023年07月09日

7月9日の記事

6月18日 愛知県豊根村 大入川

鮎の解禁前の試し釣りに、行ってきました。
朝9時から11時まで10名が、指定されたポイントに分かれて、釣りました。
今年は、大雨が降り洪水で、鮎が流されたのか、私が入った本流では。川底は綺麗だし、水もきれいで、平水より水位は高いが、良いポイントでした。アユを泳がせ、各ポイントを探っていくが、アユのいる様子が無いので、アユがいるか好ポイントの中へ入っても、逃げる姿は見えなかった。
釣れたのは、上流から探ってきて、つり橋の下で落ち込んでいく、最後のところでした。
小さなサイズでしたが、最初の1匹目は橋の真下で、掛かりましたが、竿が橋に当たるので寝かして下がったが、外れてしまった。
次に掛かったのは、橋に当たらないように寄せて、ハナカン仕掛けの糸をつかみ取りこんだ。
15cmの小さな鮎でしたが、おとりにして泳がせていくと、また小さなアユが掛かった。
少し下流へ下がりつり、橋のワイヤーに当たらないように、ゆっくり抜いたが、竿がワイヤーにあたり、玉に入る寸前に外れてしまった。
また先ほどの近いところへ泳がせて行き、少し待つと掛かり、取り込んだが小さかった。
ここで終了時間になってしまった。


良いサイズのおとりが出来れば、対岸の大きな木のかぶっている下へ、泳がせて入れたいと思っていたが、小さいサイズしか釣れなかったので、チェック出来なかった。
対岸の岸寄りは、洪水の後でも苔が残っているように見えていたので、残念です。


出水が続いていたので、苔がなく、皆さんの釣って来た、どこのアユも瘦せていた。
サイズは13cm~18cmでした。
小さな鮎でも、天気の良い日が続けば、いい苔が付きすぐに大きくなるので、楽しみです。
昨日、日本釣具振興会のルアーアマゴ釣り教室があったので、お手伝いに行き、組合長に話を伺ったところ、今日釣ったアユは、太って大きくなっていた、とのことでした。
  

Posted by 和田光哲 at 11:35Comments(0)

2023年07月05日

岐阜県御母衣湖.庄川

5月11日12日 岐阜県御母衣湖.庄川

釣り仲間4人で朝8時ころ、御母衣湖のポイントに到着した。
連休に来た人の情報では、水位が相当低いとのことでしたが、3日前の雨で、満水まで
10m位の所まで、上がっていました。
水はまだ濁っていました。


トラウトの餌となるワカサギも、他の小魚も見当たらなかった。
あまり良い状態ではなかったが、ダスデイもののふ7cmを投げてみた。
方向を変えながら、しばらく投げたがアタリはなく、飽きてきたが
3人が戻ってこないので、同じポイントで回遊を待ち、投げていた。
遠投してカウントダウンし、2度目のトゥイッチングで、ヒットした。
最初は抵抗していたが、遠くでヒットしたので途中、抵抗が無くなり、バレたように
静かでしたが、近くに来てまた暴れだしました。
銀毛ヤマメかと思いましたが、口先が丸く、ニジマスでした。
30cmまではなかったので、ネットを使わず、つり上げようとしたが、水面に上がった
ところで、バレてしまった。


その後、下流の渓流へ行ったが、水量が多かった。
ダムの放水量を増やしているためでした。


流れが速く、ヒットしたのは少し緩めの瀬と渕でした。
2日目、大きな渕を狙いましたが、小さなニジマスしか釣れませんでした。
友人は、ルアーを追う大きな魚影を見たそうですが、ヒットには至りませんでした。
ダムでいい魚が出なかったので、渓流で釣れたイワナの25cmが最長でした。


今回は条件が悪く、あまり釣れませんでしたが、久しぶりに4人で、楽しい釣り会が
出来ました。
  

Posted by 和田光哲 at 15:34Comments(0)トラウト