2024年10月29日
10月29日の記事
10月27日 静岡県浜名湖のハゼ
今年は豊川河口周辺も、ハゼが釣れないみたいなので、息子と奥浜名湖へ行きました。
最初に入った河口は、釣り人は一人もいませんでした。
潮は長潮で、まだ潮止まり前で、少し流れがありました。

最初にワームで狙いましたが、アタリがなく、広範囲を探ってみましたが、一度アタリが有ったが、小さいハゼなのか、ヒットしませんでした。
プラグに変え、狙っていると、やっとヒットしました。

その後すぐに潮が止まり、流れが無くなり、ハゼも少ないので場所を変え、違う川へ行き、弁当を食べ、釣り場へ行くと、親子連れと、もう一人がエサ釣りをしていました。
釣れたか聞いてみたが、釣れないとの返事でした。
その人たちの下流へ入り、プラグで狙っていると、ヒットした。

そこから少しずつ下流へ、狙いながら下がり、潮が上がってきたら、同じ立ち位置で2~3匹ずつ釣れた。

今年は数が少なく、サイズが小さいので、多い年のようには釣れませんでしたが、楽しめました。


今年は豊川河口周辺も、ハゼが釣れないみたいなので、息子と奥浜名湖へ行きました。
最初に入った河口は、釣り人は一人もいませんでした。
潮は長潮で、まだ潮止まり前で、少し流れがありました。

最初にワームで狙いましたが、アタリがなく、広範囲を探ってみましたが、一度アタリが有ったが、小さいハゼなのか、ヒットしませんでした。
プラグに変え、狙っていると、やっとヒットしました。

その後すぐに潮が止まり、流れが無くなり、ハゼも少ないので場所を変え、違う川へ行き、弁当を食べ、釣り場へ行くと、親子連れと、もう一人がエサ釣りをしていました。
釣れたか聞いてみたが、釣れないとの返事でした。
その人たちの下流へ入り、プラグで狙っていると、ヒットした。

そこから少しずつ下流へ、狙いながら下がり、潮が上がってきたら、同じ立ち位置で2~3匹ずつ釣れた。

今年は数が少なく、サイズが小さいので、多い年のようには釣れませんでしたが、楽しめました。


Posted by 和田光哲 at
14:09
│Comments(0)
2024年10月28日
10月28日の記事
10月18日 愛知県西尾市吉良町サンライズパーク清掃&稚魚放流
日本釣振興会の手伝いに行ってきました。
朝9時半ゴミ拾いをしてから稚魚放流をしました。
この日はヒラメ・メバル・カサゴの稚魚合計26500匹を放流しました。
この場所は駐車場が広く、外側の堤防が整備され、外側と港の内側が狙えるように、柵が付いて、安全に釣りができるよう釣公園になっていました。



放流が済んだ後、そこで少し釣りをしたかったのですが、潮が止まっていたので、食事をしてから東浦へ行きハゼを狙いました。
三人はエサで狙っていました。
私はワームで狙っていると、グッと重い当たりがあり、ヒットしたが魚は走らず、凄く重たい引きで、正面方向へグイグイ引っ張っていった。
ロッドが折れそうにしなったが、何とか耐えることができた。
そこからじわじわ寄せてきたが、時々抵抗をして、ラインが出ていった。
ロッドが柔らかいので、ガンガン暴れることはなく、石が並んでいる岸の近くまできたが、魚は浮いてこない。
水が濁っていて、水深50cm位しか見えないので、浮かせようとしても浮いてこない。
車からネットを持って来て、待っていてくれるが、魚体がなかなか見えない。
その時一度反転したような感じで、水がモコモコとした瞬間、チラッとシルバーの魚体が見えたが、その後もじわじわ動くが、弱って浮くことはなく、長い時間かけたが、フックが外れてしまった。
残念ですが、魚の種類はわかりませんでした。
日本釣振興会の手伝いに行ってきました。
朝9時半ゴミ拾いをしてから稚魚放流をしました。
この日はヒラメ・メバル・カサゴの稚魚合計26500匹を放流しました。
この場所は駐車場が広く、外側の堤防が整備され、外側と港の内側が狙えるように、柵が付いて、安全に釣りができるよう釣公園になっていました。



放流が済んだ後、そこで少し釣りをしたかったのですが、潮が止まっていたので、食事をしてから東浦へ行きハゼを狙いました。
三人はエサで狙っていました。
私はワームで狙っていると、グッと重い当たりがあり、ヒットしたが魚は走らず、凄く重たい引きで、正面方向へグイグイ引っ張っていった。
ロッドが折れそうにしなったが、何とか耐えることができた。
そこからじわじわ寄せてきたが、時々抵抗をして、ラインが出ていった。
ロッドが柔らかいので、ガンガン暴れることはなく、石が並んでいる岸の近くまできたが、魚は浮いてこない。
水が濁っていて、水深50cm位しか見えないので、浮かせようとしても浮いてこない。
車からネットを持って来て、待っていてくれるが、魚体がなかなか見えない。
その時一度反転したような感じで、水がモコモコとした瞬間、チラッとシルバーの魚体が見えたが、その後もじわじわ動くが、弱って浮くことはなく、長い時間かけたが、フックが外れてしまった。
残念ですが、魚の種類はわかりませんでした。
Posted by 和田光哲 at
14:39
│Comments(0)
2024年10月23日
福井の海
10月12日・13日 福井の海
今年も釣り仲間9名が集まった。
10月中旬になると、北風が吹き、海が荒れる日が多くなるので、一足早く忘年会をしました。
朝5時半ころ海に到着し、浜へ行くとコマセかごを、投げている人たちが並んでいました。
ルアーを投げている人も、数人いました。
太刀魚を狙い、メタルジグを投げました。
30gを遠投して着底してから誘ってくると、カケアガリあたりでヒットした。
魚の動きが、太刀魚とは違うなと思い、寄せてくると50cm位のサゴシでした。

その後も、ジグを変えながら狙っていると、着底前のホール中にヒットした。
引き上げるまで、強く抵抗した。
上がってきたのは、トレブルフックを丸のみにした、40cm位の鯖でした。

今回は太刀魚が、釣れませんでしたが、手ごたえのある魚が連れて楽しめた。
その後漁港へ行き、タコを狙い一匹釣り、11時ころ公園に行き、みんなで昼食を食べ、1年ぶりに会う人もいて、話が弾み、夕方近くまで楽しい時を過ごしました。

あくる朝、10時ころ昨日とは違う漁港へ行きタコを狙いました。
港は小アジが釣れていて、家族ずれが大勢いました。
釣り人の隙間で、タコを狙いました。
昼食に集まる時間になる寸前にヒットしたが、水面で外れてしまった。
2日目もまた公園に集まり、昼食を食べ、3時過ぎまでワイワイにぎやかで、楽しい時間でした。
今年も釣り仲間9名が集まった。
10月中旬になると、北風が吹き、海が荒れる日が多くなるので、一足早く忘年会をしました。
朝5時半ころ海に到着し、浜へ行くとコマセかごを、投げている人たちが並んでいました。
ルアーを投げている人も、数人いました。
太刀魚を狙い、メタルジグを投げました。
30gを遠投して着底してから誘ってくると、カケアガリあたりでヒットした。
魚の動きが、太刀魚とは違うなと思い、寄せてくると50cm位のサゴシでした。

その後も、ジグを変えながら狙っていると、着底前のホール中にヒットした。
引き上げるまで、強く抵抗した。
上がってきたのは、トレブルフックを丸のみにした、40cm位の鯖でした。

今回は太刀魚が、釣れませんでしたが、手ごたえのある魚が連れて楽しめた。
その後漁港へ行き、タコを狙い一匹釣り、11時ころ公園に行き、みんなで昼食を食べ、1年ぶりに会う人もいて、話が弾み、夕方近くまで楽しい時を過ごしました。

あくる朝、10時ころ昨日とは違う漁港へ行きタコを狙いました。
港は小アジが釣れていて、家族ずれが大勢いました。
釣り人の隙間で、タコを狙いました。
昼食に集まる時間になる寸前にヒットしたが、水面で外れてしまった。
2日目もまた公園に集まり、昼食を食べ、3時過ぎまでワイワイにぎやかで、楽しい時間でした。
2024年10月08日
山梨県 桂川
9月29日 山梨県 桂川
禁漁前に、今まで行ったことのない川へ行こうと、息子と息子の友達の3人で行きました。
初めてでポイントもわからないので、入漁証を買ったコンビニで聞いて、最初のポイントに行くと、釣り人と思はれる車が、4台駐車していました。
川へ降りやすい所から、釣り始めましたが、水が綺麗なので魚がスレているのか、ルアーを追う姿は見えませんでした。
護岸の上を歩いて、上流を見に行くと、垂直の護岸の壁に取り付けたハシゴがあったので、降りてみると、上流に餌釣りの人がいました。
対岸の護岸の上には、餌釣りの人が4人、上から狙っていました。
降りた所でルアーを投げてみましたが、ルアーを追う魚の姿は、見えませんでした。
車で移動して、支流の降り口を見つけ、上下に分かれ狙ってみましたが上流は浅い瀬が続いていて、いいポイントではありませんでした。
草の中にみちができていたので、いつも釣り人が入っているようでした。
下流へ行った息子がニジマスの28cmを釣ってきました。
車で少し下流へ移動して、落ち込みのいいポイントを狙いましたが、無反応でした。
河原の砂利は、多くの人に踏み固められ、人気のポイントのようでした。
上流へ行った息子の友達が。ニジマスを釣ってきました。
昼食を食べ、その後本流へ行き、ポイントを探して川へ降りたが、川幅に対し水量が多いため、川通しができないところが、多かった。

護岸の上を歩き、降りる所を見つけ、魚のいそうな狭いポイントへ投げるとすぐヒットした。
ヤマメの26cmでした。

その後少し下流へ行き、そこからは下流へ下がれない所から、瀬を上流から狙いました。
流心のいいところへルアーが入ると、グッと底で止まったので、アワセを入れるとヒットした。
ライトロッドを使用し、流れに逆らって寄せるため、少しドラグを締めていたので、ネットに入る寸前で暴れ、バレてしまいました。
サイズは先に釣ったヤマメより、大きなヤマメだったので、残念でした。
今回初めて行った川でしたので、駐車場や降り口を探すのに、時間を取られましたが、楽しい釣りでした。
禁漁前に、今まで行ったことのない川へ行こうと、息子と息子の友達の3人で行きました。
初めてでポイントもわからないので、入漁証を買ったコンビニで聞いて、最初のポイントに行くと、釣り人と思はれる車が、4台駐車していました。
川へ降りやすい所から、釣り始めましたが、水が綺麗なので魚がスレているのか、ルアーを追う姿は見えませんでした。
護岸の上を歩いて、上流を見に行くと、垂直の護岸の壁に取り付けたハシゴがあったので、降りてみると、上流に餌釣りの人がいました。
対岸の護岸の上には、餌釣りの人が4人、上から狙っていました。
降りた所でルアーを投げてみましたが、ルアーを追う魚の姿は、見えませんでした。
車で移動して、支流の降り口を見つけ、上下に分かれ狙ってみましたが上流は浅い瀬が続いていて、いいポイントではありませんでした。
草の中にみちができていたので、いつも釣り人が入っているようでした。
下流へ行った息子がニジマスの28cmを釣ってきました。
車で少し下流へ移動して、落ち込みのいいポイントを狙いましたが、無反応でした。
河原の砂利は、多くの人に踏み固められ、人気のポイントのようでした。
上流へ行った息子の友達が。ニジマスを釣ってきました。
昼食を食べ、その後本流へ行き、ポイントを探して川へ降りたが、川幅に対し水量が多いため、川通しができないところが、多かった。

護岸の上を歩き、降りる所を見つけ、魚のいそうな狭いポイントへ投げるとすぐヒットした。
ヤマメの26cmでした。

その後少し下流へ行き、そこからは下流へ下がれない所から、瀬を上流から狙いました。
流心のいいところへルアーが入ると、グッと底で止まったので、アワセを入れるとヒットした。
ライトロッドを使用し、流れに逆らって寄せるため、少しドラグを締めていたので、ネットに入る寸前で暴れ、バレてしまいました。
サイズは先に釣ったヤマメより、大きなヤマメだったので、残念でした。
今回初めて行った川でしたので、駐車場や降り口を探すのに、時間を取られましたが、楽しい釣りでした。