2016年05月24日
セッジの釣をしたが・・・・
5月22日 サブリームの小型テスト
早いもので、九頭竜川のサクラマスも、もうすぐ禁漁になってしまう。
セッジが飛ぶこのいい時期なので、サクラマス狙で、サブリームの小型をテストに行きました。
これは、テスト用で、自分で作ったものなので、製品で出るものとは違います。
カラーは白のシートを貼ってありますが、セッジが羽を広げ、飛ぶとき、水面を泳ぐ時白く見え、また、夕方、自分でも良く見えるためにです。

水位を見ずに行ったので、朝、川を見てビックリしました。
瀬が流れ込んでいる所しか、流れていませんでした。
そのため、釣人が集中し、管釣状態でした。
他の川へ行きたかったのですが、イブニングライズを狙いたかったので、ゆっくり昼寝をし、夕暮れを待ちました。
5時半頃、川へ行くと、まだみんな投げていたので、場所が空くのを待ちました。
その後もみんな帰らず、薄暗くなるまで投げていました。

7時過ぎ、一人帰ったので、空いた所へ入り、投げましたが、何も出ませんでした。
風がおさまり、セッジが飛び、いつもでしたら有るはずの、ウグイやヤマメなど小魚のライズがほとんど無く、マゴイかニゴイが一匹、時折ライズしているだけでした。
7時半、諦めて帰りました。
早いもので、九頭竜川のサクラマスも、もうすぐ禁漁になってしまう。
セッジが飛ぶこのいい時期なので、サクラマス狙で、サブリームの小型をテストに行きました。
これは、テスト用で、自分で作ったものなので、製品で出るものとは違います。
カラーは白のシートを貼ってありますが、セッジが羽を広げ、飛ぶとき、水面を泳ぐ時白く見え、また、夕方、自分でも良く見えるためにです。

水位を見ずに行ったので、朝、川を見てビックリしました。
瀬が流れ込んでいる所しか、流れていませんでした。
そのため、釣人が集中し、管釣状態でした。
他の川へ行きたかったのですが、イブニングライズを狙いたかったので、ゆっくり昼寝をし、夕暮れを待ちました。
5時半頃、川へ行くと、まだみんな投げていたので、場所が空くのを待ちました。
その後もみんな帰らず、薄暗くなるまで投げていました。

7時過ぎ、一人帰ったので、空いた所へ入り、投げましたが、何も出ませんでした。
風がおさまり、セッジが飛び、いつもでしたら有るはずの、ウグイやヤマメなど小魚のライズがほとんど無く、マゴイかニゴイが一匹、時折ライズしているだけでした。
7時半、諦めて帰りました。
2016年05月17日
庄川のニジマス
5月14日 庄川のニジマス
前日、新入社員歓迎会があり、朝、家を出たのが6時半でしたので、川に到着したのが9時半でした。
友人と待ち合わせ場所の前のポイントに、誰も居なかったので、そこで投げることにした。
水量は少なく、天気は曇りで寒い日でした。

ルアーをシュガーディープ70Fで、落ち込みを狙った。
水深が有り、近距離から投げていたので、ルアーがあまり深く入ってないので、ルアーが流心に入ったところで止めて待った。すると、下から食ってきた。

ヒットするとすぐ、ジャンプし走りまわったが、小さいのであまり時間が掛からずに取り込めた。
その後、他のポイントを狙いましたが、水量が少なく、サクラマスの活性が良くないようで、釣れませんでした。
釣人はそんなに多くは有りませんが、水量が少ない為、良いポイントが少なく、同じポイントを、入れ替わり立ち代り交代で狙っている為、警戒心が強くなり、難しい状態でした。

前日、新入社員歓迎会があり、朝、家を出たのが6時半でしたので、川に到着したのが9時半でした。
友人と待ち合わせ場所の前のポイントに、誰も居なかったので、そこで投げることにした。
水量は少なく、天気は曇りで寒い日でした。

ルアーをシュガーディープ70Fで、落ち込みを狙った。
水深が有り、近距離から投げていたので、ルアーがあまり深く入ってないので、ルアーが流心に入ったところで止めて待った。すると、下から食ってきた。

ヒットするとすぐ、ジャンプし走りまわったが、小さいのであまり時間が掛からずに取り込めた。
その後、他のポイントを狙いましたが、水量が少なく、サクラマスの活性が良くないようで、釣れませんでした。
釣人はそんなに多くは有りませんが、水量が少ない為、良いポイントが少なく、同じポイントを、入れ替わり立ち代り交代で狙っている為、警戒心が強くなり、難しい状態でした。

2016年05月09日
長良川マスを狙いに
5月8日 サツキマス狙いで長良川へ
コンビニで入漁証を買い、最初のポイントへ行ったが、先客が居たので他のポイントへ入った。6時頃から投げ始めた。水位は石に付いている跡からすると、前回の雨のが降る前より10cmほど高く、釣れそうないい感じでした。ポイントを絞り、狙う筋を決め、釣り下がっていった。30分ほど下がった所で、一番良いところに、さしかかった。ルアーが狙っていった筋に入った時ヒットし、2度ジャンプした。小さい虹鱒なのに、なかなか弱らず走り回り、リールのラインの出し入れが多くなり、リールのラインがヨレヨレになった。

昼食後入ったポイントで、ヒットしたが、また小さな虹鱒でした。その後も、下流へ、良さそうなポイントで釣人の居ない所を探し、長良川中央漁協管内の最下流まで行ったが、駄目でした。

まだ少し時期が早かったので、釣人は少なかったが、そんななかエサ釣の人が目立った。朝から夕方まで、どこのポイントでも、魚のヒットしているところは、見なかったが、陰のほうにアユのオトリ缶が水に沈めて有ったので、エサで釣れたのではないかと思われます。まだ、まったく上ってきてない、という事は無いと思うので、上流へ上ったか、水位が下がり、活性が落ち、何処かに、隠れているのではないかと思います。こんど、雨が降り、増水すれば、長良マスも次の群れが、上って来るのではないかと思います。毎年、良くなるのはこれからですので、また行ければ行きたいと思います。
コンビニで入漁証を買い、最初のポイントへ行ったが、先客が居たので他のポイントへ入った。6時頃から投げ始めた。水位は石に付いている跡からすると、前回の雨のが降る前より10cmほど高く、釣れそうないい感じでした。ポイントを絞り、狙う筋を決め、釣り下がっていった。30分ほど下がった所で、一番良いところに、さしかかった。ルアーが狙っていった筋に入った時ヒットし、2度ジャンプした。小さい虹鱒なのに、なかなか弱らず走り回り、リールのラインの出し入れが多くなり、リールのラインがヨレヨレになった。

昼食後入ったポイントで、ヒットしたが、また小さな虹鱒でした。その後も、下流へ、良さそうなポイントで釣人の居ない所を探し、長良川中央漁協管内の最下流まで行ったが、駄目でした。

まだ少し時期が早かったので、釣人は少なかったが、そんななかエサ釣の人が目立った。朝から夕方まで、どこのポイントでも、魚のヒットしているところは、見なかったが、陰のほうにアユのオトリ缶が水に沈めて有ったので、エサで釣れたのではないかと思われます。まだ、まったく上ってきてない、という事は無いと思うので、上流へ上ったか、水位が下がり、活性が落ち、何処かに、隠れているのではないかと思います。こんど、雨が降り、増水すれば、長良マスも次の群れが、上って来るのではないかと思います。毎年、良くなるのはこれからですので、また行ければ行きたいと思います。